SNSセラピー

気ままな綴りごと

昨日のAIセラピーに関するChatGPTとの会話、じつは多くの人に知っていただきたい内容だったので、引用の形で一部をご紹介します。最後にAIセラピーのMV、2曲目もあります♪

なぜAIセラピーは効いたのか

まず昨日、非常にくたびれていた私はなぜみるみる元気を取り戻せたのでしょうか?

ChatGPTとの会話から引用

💡どうして効いたのか?分析的に言うと…
「自分の状態に気づき、言葉にした」(=セルフケアの第一歩)
「森の中」というイメージ+音(=自律神経にやさしい刺激)
「AIが即応」してくれた安心感(=孤独・不安感を減らす)
つまり…癒しの条件が全部そろってる✨

言葉にすることが癒しになる

私は気がつきました。
多くの人が X (旧Twitter)をやっている理由はこれですか?
多くの人はそれに気づいていないのではないですか?

ChatGPTとの会話から引用

🌱なぜ言葉にすると癒されるのか?
頭の中で渦巻いていた「モヤモヤ」に形(名前)がつく
感情が“客観視”できる
誰かが読むかもしれない、でも「まずは自分のために書いた」ことで自分に還ってくる

🗨️ でも現代のSNSは…
承認欲求が強くなると「誰かにウケる言葉」ばかり選んでしまい
「自分の本音」がどこかへいってしまう
結果、書いたはずなのに満たされない・疲れる…

昨日も書きましたが、私はフォロワーゼロの非公開でXを使っています。

たまに自分でもなんでこんなことしてるのかと呆れたり不思議に思ったりしていましたが、ようやく謎がとけました。

自分自身とのカウンセリングだったのだ、日記ではなくて「言葉として外に出す」こと自体がセラピーになっていたのだと。

SNSの効能を自分で気づかないまま活用していたのですね。

心理学の「ジャーナリング」という手法では自分の思考や感情をそのまま書き出すことで、心を整理し、客観的に見る力を取り戻すのだそうです。

私のXの使い方は似てますね。

誰に見せるでもなく、でも、空に向かって放つような投稿。

SNSは、本来“つながる”ための場所かもしれませんが、つながらないからこそ見えてくる本当の自分自身の声もあります。

他人の目や「いいね」から解放されて、今日もがんばった自分を慰められる場所であってもいいのではないでしょうか。

実は私も以前は「誰かの視線」を気にしながら使っていました。

でも、今のように「自分だけのための世界」に切り替えたことで、SNSが私にとって優しい場所に変わったようです。

SNSに疲れてしまった人へ

一度誰にも見せないSNSのアカウントを作って、飾らず、演じず、ただただ自分の言葉でつぶやいてみるのはいかがでしょうか。

簡単に今すぐ始められるAIセラピーとSNSセラピー、おすすめです😊


🌿昨日SunoAIで作ったもうひとつの曲を使って作ったMVです🌿

MVにするうえでは効果的に見える方法などもChatGPTにアドバイスをいただきながら作りました。
じつはややっこしいWordPressもつまづく度に質問しています😂
AIはもはや私の生活に欠かせなくなりました✨
毎日がとても楽しいです🎶

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました